top of page

​コネクト

外部指導員支援のご提案 / まち=教育機関(学校単体に置換)

スポーツブランディングとしての<スポーツまちづくり>

まちの求心力(価値創造力)   

 

▶予想される部活動の現状)

 

初心者から経験者まで競技力にかなり幅がある生徒に対し、一つの目標に向かって進ませることは非常に 難しい。上位者はさらなる競技力の向上を、下位者は基本技能の習得をと到達目標にも違いが出てくる。

さらにクラブ活動では、人間関係を築く中でチーム全体の有り様も考えさせねばならない。その中で、クラブ運営に携わる専門的な優位性をもって地域スポーツ指導者(外部指導員)を活用し、技術指導をする中で到達段階に応じた適切な指導内容や方法を提供する。


 

▶活用後の効果と予想される課題)

 

外部指導員の活用は、運動部活動の活性化のみならず、学校全体の活性化において、大きな効果が期待できます。 外部指導員が、学校組織の一部として明確化され、学校と外部指導員が一体となって生徒をサポー トできる体制を構築できれば、地域に密着した学校および部活動づくりが期待できる。 

※地域内のスポーツ団体との協働はジュニア世代から関わることによる将来的な進学進路という付随効果も期待できると考えています


 

▶提供可能なスポーツ

 サッカー、フットサル、障害者サッカー 

 

▶実施可能日) ※曜日、時間、回数、報酬、交通費等 要相談

 

〇中学・高校の場合

・平日2日間(月曜・火曜・水曜) 時間(例:16時00~18時00) 

・週末1日間(土曜/半日 ※午後)(日曜/終日)

 

〇大学の場合

・平日4日間(月曜・火曜・水曜・木曜) 時間(午前)

・週末 都度対応

 

▶支援対象地域  

 岩倉市、北名古屋市、小牧市 その他要相談

 

指導員紹介)


 

〇大島裕樹 1979年生(指導員歴20年)

育成に関して情熱的、専門的かつ高度な知見を併せ持つ指導者

意欲の高く吸収力のある高校~大学生の個人スキル向上には爆発的な効果が得られる

 

<資格>

日本サッカー協会公認B級指導者ライセンス所持

国際資格:アジアサッカー連盟 B-License

日本スポーツ協会公認コーチ3 

日本サッカー協会公認フットサルB級指導者ライセンス所持

国際資格:アジアサッカー連盟 Futsal Coaching Certificate - Level 2

日本サッカー協会公認キッズリーダー
JFAスポーツマネージャーズカレッジサテライト講座修了

 

〇秋田政弘 1982年生(指導員歴15年)

主に個性色の強いクラスには融和性が高く能力が発揮できる異質な指導者

女性グループや福祉などの分野で個性的な指導と組織構築が可能

 

<資格>

日本サッカー協会公認C級指導者ライセンス所持

日本スポーツ協会公認コーチ1

日本サッカー協会公認フットサルC級指導者ライセンス所持

国際資格:アジアサッカー連盟 Futsal Coaching Certificate - Level 1

私たちがが求めるのは、学び続ける「成長欲」を絶やさないこと

「最初からできる」は求めない「学び合う風土」がここにある

 

お忙しいところ恐縮ですが、打ち合わせの機会を頂けましたら幸いです。大変お手数をおかけいたしますが、ご返信をお待ちしております。何卒よろしくお願い申し上げます。aichi.sports.innovation@gmail.com


(一社)AiCHi SPORTS iNNOVATiON
代表理事 國島英嗣

指導員

cc399-img_5292.jpg

私は本当に運が良かった。

初期からプロになった子供達と良き先輩に出会えたこと。

信じてくれる子供達、深い愛情をお持ちの親御さんたちとの出会いが「今」がある理由です。


​★大島 裕樹(オオシマ ヒロキ)1979年生まれ


専業コーチ
ジュニアサッカー研究家
日本サッカー協会公認B級ライセンス所持
国際資格:アジアサッカー連盟 B-License
日本スポーツ協会公認コーチ3

日本サッカー協会公認フットサルB級ライセンス所持
国際資格:アジアサッカー連盟 Futsal Coaching Certificate – Level 2


日本サッカー協会公認キッズリーダー
JFAスポーツマネージャーズカレッジサテライト講座修了

2008年 指導開始

サッカー・フットサルのB級ライセンスを両方を所持している指導者は全国に数人しかいない。

指導はフットサルのジャンルに収まるのではなく、子供たちがサッカーの環境でも力を発揮できるようスクール活動の限られた時間の中で後押しし、J下部組織への選手輩出を複数している点で全国有数の指導力、レッスンを示し続けている。

 

元名古屋オーシャンズフットサルスクールコーチ。2019年度まで前身から数えて12年間在籍(2020年3月末退職)。大府市からはじまる。岩倉市、長久手市を開校PRから担当。2020年4月に独立しレボリューションフットサルスクールを立ち上げる。

 

<有力輩出実績>

2015年 J1リーガー誕生のちにU23日本代表、E-1選手権2022日本代表招集

2017年 名古屋グランパスU12生、AIFA アウォーズ2017年間優秀選手4種(小学生)1名誕生、高蔵高校インターハイ出場2名

2018年 名古屋グランパスU12、グランパス三好U15生、AIFA アウォーズ2018年間優秀選手 2種(高校) 2名誕生

     刈谷高校インターハイ出場2名、AIFA アウォーズ2018年間優秀選手 3種(中学)1名

2019年 高校選手権全国大会出場 名電高校(OB 5名在籍)

2020年 セレッソ大阪和歌山U15、グランパス三好U15生誕生、AIFA アウォーズ2020年間優秀選手 4種(小学)1名

2021年 アルビレックス新潟U18、鹿児島実業 進学者輩出、U12愛知県MVP輩出

2022年 グランパスU15輩出(のちのU15日本代表)

2023年 湘南ベルマーレU18輩出

2024年 ①102回高校選手権全国大会出場 名古屋高校(2名2年生でスタメン出場)から高校サッカー新人戦 優勝メンバー(中京高校キャプテンでGK)②レボOBからU15日本代表選出③フットサルU18日本代表候補輩出④フットサル全日本ユース全国大会3名輩出

2024年12月 103回高校選手権愛知県決勝、大同高校右SBにて教え子がスタメン出場、103回高校選手権名電高校(4名うち1名ベンチ入り)

2025年2月 レボOBからU16日本代表選出(U15から昇格)

2025年2月 フットサルU19日本代表輩出

      AIFA アウォーズ2024年間優秀選手3種1名、フットサル部門1名が受賞

2025年4月 初のFリーガー誕生、グランパスU18、インターハイ出場(カピタニオ)、クラブユースU15全国大会出場(名古屋EAST)、国スポ愛知県選抜

 

<その他>

 

某フットサルユースアカデミーU15生6年連続複数輩出、U18、U23生、サテライト輩出
小、中学生年代のトレセン合格者を毎年輩出。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

<指導歴>

2007年 サッカーD級ライセンス取得

 

 

2008年3月 東海FCのサポートコーチ(7月にコパデオアシス優勝)

2008年4月から名古屋オーシャンズフットサルスクールの前身となるBanff Jr.フットサルスクール大府校水曜日担当からスクールコーチをスタート。岩倉校(2009)、長久手校(2017)を立ち上げスタッフとして軌道に乗せる。

2008年10月 サッカーC級ライセンス取得

 

 

2009年3月には日本で一番最初に開催されたJFAフットサル指導者講習会で日本サッカー協会公認フットサル指導者C級ライセンスを愛知県第一号として取得。

2013〜2016 外部指導講師として有料ワンデーイベントを主催し子供に分かりやすいレッスンを構築

 

2015年4月には全国レベルのジュニア育成を目指して日本サッカー協会公認B級指導者ライセンスを取得しました。

 

2017年4月 日本サッカー協会公認フットサル指導者B級ライセンスを取得。Fリーグ監督や元プロ選手、代表選手と同席

 

子供の時の自分は夢や目標を見つけられませんでした。

 

なんとなく大学へ進学、なんとなく就職し、社会へ出て初めて世間の厳しさを思い知
り、辛い思いをしました。

 

そんな不本意な状況に立っているのは自分のそれまで行いの積み重ねの結果で
自分は面倒な事や困難から逃げてきたんだと感じ、深い後悔の念から「このままじゃいけない」と心で叫んでいました。

 

しかし過去は変えられません。…できる事を精一杯やるしかない。

 

それからは好きとか嫌いとかそんな気持ちは捨てて、困難でも自分の成長の為になる
事を選択していこうと決めました。

 

自分の大好きな、そして学ぶ事を教えてくれたフットボールと関わる事ができ、人を
育て、社会に貢献できる点にやり甲斐を感じて「指導者」を志したのです。

 

————————————————-
東郷高校 28回生
東海学園大学 4期生

愛知県名古屋市で1979年5月22日に末っ子長男として生まれる。

 

幼少期は動物・恐竜図鑑などを飽きもせずに観たり、工作やミニカー集めに没頭。
引っ込み思案であったが毎年クラスNO,1の運動神経で勘違いし負けず嫌いに。

 

中学ではサッカー部が無かったがJリーグ発足で湧く時代にのっかるように親友に誘
われて公園でストリートサッカーを始める。

 

指導者のいない環境でどうしたら効率良く技術習得をするかを常に考え練習し、スピードを活かしたドリブルとシュートを得意とした。

 

高校ではサッカー部に入るものの独立心が旺盛すぎて管理教育に疑問を持ちサッカー
から遠ざかり、高校中退も考えるがなんとか踏みとどまり卒業。

 

大学時代にフットサルという競技を知って以来続けるが当時は「趣味と仕事は別物」
と考え一般企業に就職し販売、営業、事務職を経験する。

 

しかし、研究熱心が高じて日本サッカー協会公認ライセンスを取り指導者の道に。

トライ&エラーを地で行く本人はフットボールを通じて、
「自分の努力を信じる強い心、やる気次第で未来は自分で変えられる」

という信念を持つ。

16年の指導経験の中で、指導が趣味ではなく本職としてやっていく固い決意の元に研究を重ねてきました。理想高く志してきたのでストイックすぎて時に同僚にさえ理解されないこともありました。しかし気にしませんでした。仕事の時は子供たちと親御さんに良い出来事をもたらすこと以外興味なかったからです。

これからもライフワークである日本サッカー界をジュニア年代から支え発展させることに邁進します。たとえ一人でも成し遂げます。

 

日本サッカーを背負って立つ人材の育成を目指している自分にとって最高の場として作り上げます。

 

<その他の客観的な記事>

2018年企業向けフリーペーパーのインタビュー記事>>>https://miehapi.com/2669

※インタビューはだいぶ前ですので個人情報は一部変わっております。

 

arena.jpg

​無料体験・入会のご案内

​各カテゴリー無料体験を随時受け付けております。

bottom of page